学校日記

  • 6年 弥生博物館に社会見学

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    6年生

     5月9日(火) 弥生博物館に歴史の学習で社会見学に行ってきました。
     博物館では、展示物を見ながら弥生時代の様子を学びワークシートに記入したり、弥生時代の衣服の『貫頭衣』を試着したりするなどして過ごしました。
     自分たちだけで『竪穴式住居』の骨組みを造る体験もしました。土に見立てたスポンジを掘り起こし、どのように柱を立て組み合わせるのかをみんなで相談しながら、どちらのクラスも協力して完成させることができました。
     また、昼食の後に池上曽根史跡公園に移動し、『高床式倉庫』を見学しながら楽しく過ごしました。
     学校でまた『勾玉』作りに挑戦します。

  • 避難訓練をしました

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    学校行事

     5月12日(金)に「地震から火事が起こり運動場に避難する」という設定で、避難訓練を行いました。
     地震の放送があると、各教室では先生の指示でみんな机の下に入り、身を守るところからスタートしました。その後、地震がおさまったという放送で、『お・は・し・も』の約束を守りながら、運動場に避難しました。『おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない』に気をつけていました。
     運動場では、消防署の方の話を聞いた後、代表児童が消火器を使う訓練を行いました。
     もしものときには、訓練したことを生かしたいですね。

  • 1年 消防車の見学をしたよ

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    1年生

     5月12日(金)の避難訓練で、消防署の方がポンプ車に乗ってきてくださったので、訓練の後で1年生だけ見学させていただきました。
     また、国語で『自動車くらべ』の学習をするので、実物が見られて、いい経験ができましたね。

  • 6年 フライパンでの調理実習

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    6年生

     今、6年生は家庭科で『朝食の大切さ』について学習しています。忙しい朝に「短時間で手軽に作れるおかず」ということで、フライパンを使って『いり卵』と『小松菜とウィンナーの油いため』を調理しました。
     実習の中で、「卵は加熱時間によって固まり方が違う」こと、「葉もの野菜は、加熱すると水分が出てかさが減る」こと、「フライパンを温めてから油をひく」ことなども確認できました。
     『いり卵』は、ほどよい硬さにふんわり仕上がり、ウィンナーと小松菜も上手に炒めておいしくいただくことができました。
     家でも休日の朝などできる時に、実践できるといいですね。

  • 5年 「ゆでる」調理実習

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    5年生

     家庭科の学習で、『ゆでる』調理について学習しました。調理実習では、卵ときゅうりをゆで、マヨネーズなどであえてパンにはさみ、『卵パン』を作りました。
     5年生にとっては、調理用具を使う初めての本格的な実習でしたが、『洗う』『切る』『ゆでる』『時間を測る』『水で冷やす』『あえる』『パンにはさむ』などたくさんの役割をグループで分担し、協力しておいしいパンが出来上がりました。
     また、家でも実践してほしいです。

  • 町内めぐり

    公開日
    2017/05/08
    更新日
    2017/05/08

    3年生

    忠岡校区の町内めぐりに行ってきました。
    忠岡駅や、消防署、神社、漁港など、様々な施設やお店がありました。
    普段通っている道でも、初めて知る施設もあり、たくさんの忠岡校区の町の様子を知ることができました。