-
川本産業見学
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校行事
本日は、川本産業さんに社会見学に行きました。きれいに保つための5S運動や安全・安心のための取り組みなど、ていねいに案内していただきました。
子どもたちは、普段見ることのない工場の様子を見学する中で、工場の人たちがどのような思いで働き、どのような工夫をしているかを知ることができたみたいです。
-
委員会体験(放送委員会)
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校行事
6年生の児童から、「来年度委員会活動がはじまる3年生に、委員会活動の仕事を体験させてあげたい」という提案がありました。
さっそく、放送委員会が「委員会体験を行いました。」
6年生が、丁寧にやさしく仕事を教えてあげて、3年生が上手に放送の仕事をしました。
3年生は、感想で「とても楽しかったので、放送委員会に入りたいです。」と言っていました。
-
自主学習がんばり賞 表彰式
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校行事
七夕集会の中で、
自主学習がんばり賞の表彰式が行われました。3年生以上の各クラスで自主学習を特に頑張った人たちが
表彰されました。自分の得意なことに取り組んだ人、苦手なことを克服しようとした人
工夫した人、丁寧に取り組んだ人、継続して頑張った人、いろんな頑張りがみられました。
また、この後も、自分で
好きなこと、必要なことを見つけて
どんどん自主学習に取り組んでいきましょう。 -
七夕集会
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校行事
7月7日 七夕の日、
七夕集会が行われました。
とても暑いので、集会は教室で
WEB会議形式のリモート集会となりました。各クラスの代表がクラスの願い事を発表しました。
そのあと、ペアグループで
児童会役員の人たちが考えた
キーワードラリーを行いました、
みなさんの素敵な願い事がかなうといいですね。
-
学校だより7月号
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
お知らせ
学校だより7月号を配布文書に掲載しました。
-
算数(1kmの道のりを歩く)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/06/26
3年生
3年生は、水泳の学習に行くときに、
道のりを計測しました。
1kmの感覚を体験するために、少しずつ
100m 200m・・・500mと道のりを確認しながら、
歩きました。
忠岡小学校から、シビックセンター入り口までの道のりは、
ちょうど777mでした。
1kmまでは、少したりなかったです。
-
中学校体験授業2
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6年生
2組の美術は、野菜(の写真)で、顔を作ってみようというものでした。シミュラクラ現象やアルチンボルドの野菜絵(だまし絵)の説明を受けてから、用意してもらっていた野菜、肉、果物の写真を使って自分なりの顔の絵を楽しそうに作っていました。
-
中学校体験授業1
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6年生
6年生が、中学校へ行って授業を体験してきました。忠岡小学校は、1組が数学(算数ではありません)2組が美術(図工ではありません)でした。
ただ、6年生が楽しんでできるように、そして1時間で終われるように中学校の先生も色々と工夫をしてくれていました。
1組の数学は、ピザを4回切ったらいくつに分けられか(同じ大きさでなくてもよい)という問題を考えました。
-
プールの学習
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/24
学校行事
今年度も、プールの学習が始まりました。
1日目は、午前が1・2年生
午後が3・4年生です。
プールを習っていない児童にとっては、
今年初めてのプールということもあり、
とても気持ちよさそうに、水に親しみ、
少しずつ泳力をつけていました。
どの学年も2回の学習ですが、貴重な機会で
成長してほしいと思います。
-
図工 (ひもでつないで)
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/20
3年生
3年生の図工で、造形遊び(ひもでつないで)をしました。
教室のいろんなところをひもでつないで、
楽しい場所をつくりました。
長さやつなぎ方をくふうして、
楽しむことが出来ました。
また、自分が作ったところの写真をとり、工夫したところを
共有しました。
-
タブレットで図工の作品の共有
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/20
3年生
タブレットを使って、
自分が作った作品の写真を撮って、
Padlet(パドレット)というソフトを使って
学年のみんなに共有しています。
友達の作品に、いいねやコメントを送ることもできて、
友達の作品のいいところを見つけたりして、
お互いに自己肯定感を高めることもできています。
-
忠小まつり
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/20
学校行事
今年度も、忠小まつりが行われました。
この日のために、3~6年生は、各学級で、
何度も準備を重ねました。
学級会を使って、細かくルールなども話し合い、
当日をむかえました。
1年生2年生も、ペアのお兄さんお姉さんと一緒に
PTAの出し物もふくめ、たくさんのお店を楽しみ、
たくさんの笑顔が見られました。
-
委員長会議
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/20
6年生
6年生の委員長が集まって、委員長会議を行っています。
今回は、放送委員会や給食委員会からの提案で、
先生を紹介するのに、給食の時間に、みんなに楽しんでもらうため、
放送委員会が音声で紹介するだけではなく、
給食委員会が、声あてクイズを作ったり、
掲示委員会を中心にポスターを作ったりするといいのではないかという
意見がでました。
自分たちで考えた意見で学校をよりよくしていく取り組みが
とてもいいですね。
-
ひらがなの 形の 勉強会
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/18
1年生
ひらがなの中でも、
少し形が難しい、
「を」と「や」の練習をしました。
休み時間に、3年生にやさしく
教えてもらって、少しずつ
上手に書けるようになっていきました。
-
文化会館見学
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/11
3年生
雨模様でしたが、文化会館へ見学に行きました。普段入ることのない、和室や調理室、地下にある書庫などを見せていただきました。見る所がたくさんありましたが、集中して見学し、さまざまな気づきがあったようです。
-
算数の学習(2桁でわるわり算)
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/17
4年生
4年生は、わり算の筆算の単元の
後半に入りました。
2桁で割る割り算の筆算は、とても難しいです。
この日の学習は、140÷40の計算の仕方を、
マグネットやホワイトボードなどを使って、
自分なりの方法で子供たちが説明をしています。
-
算数の学習 (長い長さをはかる)
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/17
3年生
算数の学習で、長い長さの学習をしました。
10mを実際に歩いて、体験してみたり、
学校内の、いろいろな場所をメジャーを使って測りました。
「予想より長かった」
「予想とぴったりでうれしい。」など
たくさん長さを実感していました。
-
弥生文化博物館より出前授業 (火おこし体験)
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
6年生
弥生文化博物館の方に来ていただいて、
弥生時代の火おこし体験をしました。
みんな苦労しながら、グループで協力して
火をおこしました。
普段、簡単につけることができて、
あまりありがたさを感じませんが、
火は人間になくてはならないものです。
昔の人々の生活の工夫やくろうを学ぶことが出来ました。
-
図書館見学
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
3年生
文化会館の中にある図書館に見学に行きました。「図書館の様子はどうか」「図書館では、どんな仕事をしているのか」をよく見て、気づいたことをワークシートに書きました。
公共施設でのルールやマナーを守って、一人ひとりが前向きに見学できていました。
昨日は、激しい雨だったため、漁港方面への町たんけんを行いませんでした。6月6日(金)に延期しています。お知りおきください。
-
学校だより6月号
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
お知らせ
学校だより6月号を配布文書に掲載しました。