-
4年 社会見学(忠岡消防署)
- 公開日
- 2015/10/26
- 更新日
- 2015/10/26
4年生
10月26日(月)忠岡消防署へ社会見学に行きました。実際に放水の体験をさせていただいたり、救急車や消防車の中に乗せていただいたり、普段できない貴重な体験ができました。
-
遠足へ行ってきました!
- 公開日
- 2015/10/22
- 更新日
- 2015/10/22
3年生
10月22日(木)3年生は、和歌山県立自然博物館・わんぱく公園へ遠足に行ってきました。自然博物館では、バックヤードの見学をさせていただき、大水槽の上や裏側を見て、子どもたちも大喜びでした。また、運良く、水槽の掃除をする様子も見ることが出来ました。
わんぱく公園では、いいお天気の中、ゆっくりお弁当を食べ、自分で作った芝滑り用のダンボールで元気いっぱい遊びました。 -
厚紙で「私たちの街」
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
6年生
町民文化祭の作品で
厚紙を使い、それぞれ思い思いの
建物を作りました。
「理想の家」「だんじり小屋」「コンビニ」「お城」
など、たくさんの建物が集まって、
一つの街ができました。 -
陸上記録会
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
6年生
10月15日、とてもいい天気の中、
高石市の加茂公園グラウンドで、
「第36回高石・忠岡小学校 陸上競技記録会」が行われました。
みんな一生懸命記録に挑み、
ベスト10に入った人もいました。
男子リレーチームもベスト10に入りました。
また、応援や行き帰りの道中も、
忠岡小学校の代表としてすばらしい態度でした。
-
1年 遠足
- 公開日
- 2015/10/16
- 更新日
- 2015/10/16
1年生
浜寺公園に遠足に行きました。大きなすべり台ですべったり、どんぐりやまつぼっくりも見つけて、秋を感じることができました。また、交通遊園では、交通ルールのビデオのみて、自転車の乗り方を勉強しました。
たくさん遊んで、たくさん食べて、楽しい一日を過ごすことができました。 -
秋の遠足
- 公開日
- 2015/10/16
- 更新日
- 2015/10/16
4年生
10月9日に秋の遠足に行きました。行先は大阪市科学館、柏原市リビエールホール、ぶどう園でした。ぶどう園では今が旬のぶどうが食べ放題で、みんな夢中でぶどう狩りを楽しんでいました。
-
非行防止教室
- 公開日
- 2015/10/13
- 更新日
- 2015/10/13
5年生
10月9日(金)に堺少年サポートセンターから講師の方に来ていただいて話をしてもらいました。非行とは何かを教えてもらったり、ペープサートで万引きをしてしまった子の心の中の様子とその後のおうちの人たちの気持ちなど考えたりしました。最後に、社会のルールを守り、非行に誘われても断る勇気を持ちましょうと伝えてもらい再確認しました。
-
観劇会
- 公開日
- 2015/10/13
- 更新日
- 2015/10/13
学校行事
劇団 歌舞人 による「アラジンと魔法のランプ」の観劇会がありました。いつもの体育館が役者さんや照明、音響などにより立派な舞台になってきました。真剣に見入る場面もあれば笑える場面もあり、最後に舞台から降りてきてくれた時は大盛り上がりになるなど、あっという間の2時間でした。
-
遠足に行きました!
- 公開日
- 2015/10/05
- 更新日
- 2015/10/05
2年生
南楽園に遠足に行きました。
午前中は、アスレチックをしました。
お弁当の時間に、みかん狩りをしました。
自分の選んだみかんをおいしそうに食べていました。
午後は、さつまいもほりをしました。
自分の掘ったおいもを大切に持ち帰りました。
-
学習園でさつまいもほりをました!
- 公開日
- 2015/10/05
- 更新日
- 2015/10/05
2年生
5月になえを植えてから、どんどんさつまいもが育ちました。
1組は9月28日、2組は9月29日にさつまいもの収穫をしました。
虫が出てきても、みんなで協力してさつまいもをとることができました。 -
花野毛織さんへ見学に行ってきました。
- 公開日
- 2015/10/05
- 更新日
- 2015/10/05
3年生
10月5日(月)社会見学へ、花野毛織さんの工場見学に行ってきました。教科書の写真を見て勉強していましたが、実際に動いている機械を見させていただき、子どもたちも、機械の大きさや動きに驚いていました。一つの毛布が出来上がり、箱詰めされるまでの過程を間近で見学することができました。
-
退任式と着任式
- 公開日
- 2015/10/05
- 更新日
- 2015/10/05
学校行事
朝礼で前期児童会役員の最後の挨拶がありました。
頑張った取り組みや感想を一人ひとりしっかりと話していました。
前期の間、朝礼の司会や楽しい企画をし、よく頑張りましたね。
後期の児童会役員、学級代表の人たちも自覚と責任を持って取り組んでほしいと思います。
後期の委員会活動は13日から始まります。 -
手洗いで洗濯しました。
- 公開日
- 2015/10/05
- 更新日
- 2015/10/05
6年生
家庭科で洗濯の仕方を学習した後、自分がかぶっていた赤白帽を手で洗いました。班で洗濯物の重さを量り、水や洗剤の量を確かめ、もみ洗いで一生懸命洗いました。しぼりやすすぎも頑張り、形を整えて干しました。きれいに洗えて、「すっきりした。」と言っている人もいました。
今後家でも、小物や自分の物などを手洗い洗濯できるといいですね。 -
お鍋でご飯を炊きました。
- 公開日
- 2015/10/05
- 更新日
- 2015/10/05
5年生
お米を洗ったことはあっても、ご飯を炊くときは、炊飯器のスイッチを入れる経験しかない子どもたちが多い中、家庭科の授業で、お鍋でご飯を炊きました。
『はじめチョロチョロ、中パッパ、ジュージュー 吹いたら火を引いて、赤子泣いてもふたとるな。』のかまど炊きの言葉通り、どの班も、火加減に気を付けながら上手にご飯が炊けました。少し焦げた班もありましたが、少々のおこげは美味しく炊けた証拠ということで・・・炊いたご飯は、おにぎりにしておいしくいただきました。
臨海学校では、薪と飯盒でご飯を炊くようなので、がんばってくださいね。 -
臨海学校
- 公開日
- 2015/10/02
- 更新日
- 2015/10/02
5年生
9月30日〜10月1日に近江八幡休暇村に行きました。
1日目は到着してからお昼ご飯を食べて、カヌーとウォークラリーをしました。初めてカヌーにチャレンジする人が多く、乗り始めは不安定でしたがどんどん上達していました。夜は楽しみにしていたキャンプファイヤーと肝試しをしました。みんなで歌ったり踊ったりゲームをしたりと盛り上がり、そのあとは一転こわい肝試しでキャーキャーといろんなところで悲鳴が上がりました。
2日目は土鈴づくりを、みんな真剣な顔で取り組んでいました。11月に届くのが楽しみですね。そのあとは飯ごうすいさんをしました。煙に悪戦苦闘しながら自分たちの力でお昼のカレー作りをしていました。どの班もおいしく出来上がったようで、「おいしい!」の声がいっぱい聞こえてきました。
2日間、協力してよく頑張りました。