-
1学期 終了です
- 公開日
- 2016/07/20
- 更新日
- 2016/07/20
学校行事
7月20日(水)は、1学期の終業式でした。
体育大会をはじめ、いろいろな行事や、学習などに頑張って取り組んだ1学期でした。
校長先生からも、ねぎらいのことばがあり、夏休みに何か目標を持って過ごすようにというお話もありました。
健康や安全や気をつけ、有意義な夏休みにしましょう。そして、2学期にまた元気な姿を見せてください。 -
5年生 収穫しました!
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
5年生
学習園からたくさんの野菜を収穫しました。
4月に雑草だらけだったところをみんなで草抜きから始め、
クワやスコップで耕し、毎日水やりをしました。
途中で雑草を抜いたり、受粉をしたりしました。
畑一面にスイカの葉が広がり、トウモロコシは、みんなの背より高くなりました。
トマトがたくさん、スイカが4つ、とうもろこし6本、インゲン少しが
収穫できました。
獲れたての野菜を少しずついただきました。
見た目はそんなに良くなかったのですが、
とても甘くて、売っているものよりおいしかったです。 -
朝のあいさつ運動
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
学校行事
6月13日から毎朝、児童会役員や学級代表が交代で、担当の先生と一緒に正門に立ち、あいさつ運動を行いました。
朝から、「おはようございます!」と元気な声を出すことは、気持ちがいいですね。 -
6年生 ポテチを作りました
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
6年生
6年生が理科の観察・実験が終わった後に収穫したジャガイモを使って、ポテトチップスを作りました。
ジャガイモは、薄くスライスしているので少量の油で揚げられるのですが、油は高温になっているので、油はねしないように十分注意しながら作りました。水をよく切り、1枚づつそ〜と油に入れながら、パリッときつね色に上手に揚げることができました。若干塩辛くなった班がありましたが、ほとんどはおいしくいただきました。
市販のポテチとは違う手作りの味が楽しめたようです。 -
1年生 どろんこ遊びで幼稚園交流
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
1年生
7月8日(金)は1年1組、11日(月)は1年2組がそれぞれ忠岡幼稚園のばら組さんと一緒に砂場でどろんこ遊びをしました。
最初に、砂を掘ったりお山にしたりして遊んでから、いよいよ水を流してどろんこ遊びです。どろの感覚に親しんだりどろ団子を作ったりと、どろだらけになりながらも楽しく一緒に遊びました。 -
2年生 幼稚園で一緒に七夕飾りを作ったよ
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
2年生
6月30日(木)は2年1組、7月1日(金)は2年2組がそれぞれ忠岡幼稚園のばら組さんの所に行き、七夕の笹飾りを一緒に作りました。
2年生は、前もって学校で『ちょうちん』『さんかくつなぎ』『わかざり』などの飾りを作る練習をし、ばら組さんに作り方を教えてあげました。少しお兄さんお姉さんらしい様子が見られました。
ばら組さんは、「笹に飾らせてもらいます。」と、とても喜んでくれ、2年生が学校に帰る時も「ありがとう!」と一生懸命手を振ってくれ見送ってくれました。 -
2年生 町探検してきました
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
2年生
6月9日と14日の2日間で、忠岡小学校校区内にある公共施設や主な施設を見学してきました。
交番、消防署、郵便局、忠岡神社、文化会館、忠岡幼稚園、忠岡保育所などたくさんの施設があることがよくわかりました。
正木美術館では、館内の見学もさせていただき、貴重な作品も見せていただきました。西区の公園では、短い時間ですが遊具で楽しく遊びました。 -
5年生 ゆで卵のパンおいしかったよ!
- 公開日
- 2016/07/19
- 更新日
- 2016/07/19
5年生
家庭科の「ゆでる」調理実習で、卵ときゅうりをゆで、マヨネーズであえてパンにはさみ、「卵パン」にして食べました。
『洗う』『切る』『ゆでる』『時間を測る』『水で冷やす』『あえる』『パンにはさむ』などの役割をグループで分担し協力しながら、おいしいパンが出来上がりました。 -
5年 ギコギコトントン
- 公開日
- 2016/07/05
- 更新日
- 2016/07/05
5年生
図工の時間に、コリントゲームの製作を行っています。
学校でははじめて扱うのこぎりやかなづちに、
苦戦しながらも、楽しく取り組み、協力しながら
少しずつ完成に向けてがんばっています。 -
5年 顕微鏡で…
- 公開日
- 2016/07/05
- 更新日
- 2016/07/05
5年生
理科の時間に顕微鏡で
池の中の微生物の観察をしました。
肉眼では見えないものが広がる顕微鏡の世界。
ミジンコやゾウリムシなど理科の教科書にのっているものから、
理科の教科書にはのっていないものまで、
あちらこちらで、
「先生!見て、新種やで!」
などと、初めての顕微鏡の世界に興奮していました。